人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いい“モヤモヤ”が残る映画 -森達也『FAKE』雑感-

「抜群に面白かった。」

これが、映画を観終っての感想だった。

オウム真理教を、マスコミの見方とは真逆の視点から撮った『A』は、もう18年前の作品(その「A」で、マスコミ側の象徴のような撮られ方をしていた奥山リポーターが、それから13年後に自ら命を絶つといったことは、想像だにしなかったが)。

今回の作品も、森達也なりのノンフィクションの視点で撮られた硬派な映画……、と思いきや、そこに広がっていたのは、ある種の「笑える」世界だった。

マスコミの一方的な見方とは相反する、もっと言うと、普段は“撮る側”のマスコミを被写体にするようなアプローチは、この『FAKE』でも同じだった。
本人曰く、記者会見後、“人間の一番下の扱い”にまでされた、佐村河内氏の“側”に立つ視点で、カメラを回す。
ただ、不思議と、そこに“暗さ”は感じなかった(佐村河内氏の部屋の照明自体は暗かったけど)。

映画は、非常に“わかりやすい”シーンが続く。
“感音性難聴”という診断書を森氏に見せ、「自分は本当に耳が聞こえにくいんだ」と訴える佐村河内氏。
そして、それを「記者会見の前にマスコミにも見せたが、それについては触れられなかった」と力説するシーン。
さらに、その“マスコミ”が、佐村河内氏への番組出演を打診しに来るシーン。
そして、決して「あなたを揶揄する番組にはしない」と言っていたにもかかわらず、完全にバラエティ仕様となっていた番組。その番組を、暗い顔をして見つめる佐村河内氏。
その”テレビ“には、“耳が聞こえない”ポーズをして、観客の笑いをとる新垣隆氏の姿が。
そして、部屋でじっとたたずむ佐村河内氏の傍らには、まるでモデルのようなポーズで、雑誌のカラーページに載っている新垣氏の写真。

こうして、かなりベタなシーンが続くのだが、そこに「いやらしさ」は感じない。
それは、いいタイミングで、飼い猫や、客人に出されるケーキの映像を挟み込む撮影・編集の巧さか。それとも、佐村河内氏のキャラクターの磁力か。

一方で、森氏は、“佐村河内氏の側”に立った行動をとっていく。
佐村河内氏の“感音性難聴”に理解を示す(という言い方が正しいかはわからないが)、京都の聾者のコメント映像。
そして、佐村河内氏の状況とは対照的に、一躍“鬨の人”となった新垣氏の著者のサイン会へ出向き、新垣氏と“直接対面”。苦笑する新垣氏にサインをお願いし、一緒に写真にまで納まる。
そして、佐村河内氏を“告発”したノンフィクションライター神山典士氏の、佐村河内に関する著作のノンフィクション賞授賞式には、プレゼンターとして出かける(しかし、神山氏は欠席し、直接対決は実現せず)。

なお、この映画では、ともすると「悪役」のような描かれ方をしている神山氏だが、今から20年前近くに執筆された『アウトロー』は、当時、非常に読み応えのある本だったと記憶している(取り上げたのは、大竹しのぶ・伊丹十三・小沢健二・つかこうへい・藤原喜明・マルセ太郎など9名)。その意味で、個人的には、神山氏への執筆者としての信頼度は高い。

ただ、新垣氏、神山氏とも、その後、森氏からの取材申し込みは応じず、両者が対峙することはなかった(なお、当然のことながら、新垣氏、神山氏側が「なぜ応じなかった」という”理由”については、映画では触れられていない)。

話を、佐村河内氏に戻す。
映画全編を通じて、“悩める姿”のまま推移する佐村河内氏だが、その姿は、どことなくユーモラスに映る。
映画の“つかみ”ともいえる、豆乳をなみなみとグラスに次ぐ姿。ほっぺたを叩きながら「トルコ行進曲」を奏でる姿。そして、奥さんとの間に流れる、なんとも言えない「間」。
まるで別人のような姿で現れた記者会見以来、その姿を見なかったこともあり、見方によっては、佐村河内氏が、“佐村河内守”を演じているようにも見える(時折、指に巻かれた包帯も映像に映る)。

しかし、映画は、全体的には、佐村河内氏を“肯定する”方向で進む。
そして、森氏は、“曲を作ることができない”佐村河内氏に、曲を作ってみることを進める(もしかしたら“けしかける”といった表現の方が正しいかもしれない)。
そして、映画の最後、佐村河内氏が“作った”曲が流れる。
正直、『FAKE』の映画の宣伝コピーで大きくうたわれている、この「衝撃のラスト12分間」には、あまり衝撃を感じなかったが、本当の衝撃は、映画の一番最後にあった。

森氏は、佐村河内氏に聞く。
「今日で、この映画の撮影は終わりです。最後に…、佐村河内さんが、私に、まだ隠していたりすることがあったら言ってほしい」

その答えは明かされることなく、映画は終わる。

果たして、森達也氏は、この映画で、いったい何を言いたのかっただろうか。

 1. マスコミの伝える、一面的イメージへの反論
 2. 新垣氏・神山氏が「善」とされることへのアンチテーゼ
 3. 映っているものをそのまま信じてしまうことへの危険性

すぐに思いつくのは、こんなところだが、もしかしたら、全世間から集中砲火を浴びている人物への“共感性”が、今回の映画を作ったモチベーションであった可能性もある。

個人的には、映画全編を通して、やはり、佐村河内氏の本当の“聴こえ具合”が気になった。
佐村河内氏のその反応が、本当に聴こえにくい人の反応なのか。そこを疑うと、奥さんの手話も含め、すべてが怪しく見えてしまう。
しかし、映画のなかで、森氏が言うように、本当の本当のところは「他人にはわからない」というのも、また事実であろう。

ただ、映画のなかでは、海外のメディアに対し、佐村河内氏が、取材者の質問に対し、答えに窮する場面もあった。
森氏は、その場面も映した。佐村河内氏に対し、「あなたを全面的に信じる」と言った森氏だが、映像では、佐村河内氏に都合が悪いととれる場面も映している。
最後のシーンも、“佐村河内氏、全肯定”が映画のテーマであれば、佐村河内氏の答えまで収めるだろう。
しかし、その答えは映画に収めなかった。

あえて、この映画を自分なりに解釈するならば、「FAKE」は簡単に作れる。そして、見ている側にも、「FAKE」をFAKEと思わずに受け入れる素地が十分にある。そんな映画と言えるだろうか。
前述したが、映画のなかで、テレビ局のスタッフが、佐村河内氏の自宅へ来て、番組への出演依頼をするシーンがある。
スーツを着た4人が並び、神妙な顔をしつつ、佐村河内氏に「決して、揶揄する番組ではないので…」と言うシーンは滑稽にも見えるが、社会人として、それに近い場面の当事者となったことがある人は、実は結構いるのではないかと思う。「笑えるけど、笑えない」そんな思いを抱いた人も少なくなかったのではないか。

そして今回、結果として、佐村河内氏の“共犯者”とも言える、レコード会社、関連テレビ番組の制作者、関連本の出版制作者……。
そのなかで、どれほどの人が“真実”を知っていて、どれほどの人が、それでも、金のなる“フィクション”を作るために、あるいは自分の生活のため、生活を守るために、“仕事”をしていったのだろうか。

テレビ番組の入れ替わりが激しいなか、佐村河内氏も取り上げられた、宣伝を画策する側にとって格好の“宣伝媒体”「金スマ」は、15年以上にわたって続いている。
そのことは、“テレビを観る”視聴者の多くは、テレビに、「真実」を求めているのではなく、「自分が傷つかない程度の、適度な刺激」を求めていることの表れのように感じる。そこには、「もしかしたら、これは本当じゃないのではないか」という思いが入り込む隙間はごくごく小さい。

『「FAKE」という映画自体が「FAKE」だったら、どうしますか?』

最終的に、そんな思いを突き付けられたような映画、『FAKE』。

どうせだったら、佐村河内氏を特集した「金スマ」の再放送とセットで、TBSあたりが放送してくれないだろうか。

いい“モヤモヤ”が残る映画 -森達也『FAKE』雑感-_c0057967_01405466.jpg

Commented by カチハヤ at 2016-06-23 16:40 x
こんにちは。

この映画を見てから日常でふと思い出しては考えています。
それで思ったのは森達也は“わからなさ”は楽しいということを伝えたかったのかなということです。
現実は多面的でわかりにくいため、人は単純な結論に飛びつきがちです。
そういう人に対して「単純な結論に飛びつくな」と説教してもおそらく考えを変える人はいないでしょう。
それよりも今まで敬遠してきた“わからなさ”が実は楽しいと気づかせてやることの方が余程効果的です。
「僕に嘘を付いていることはないですか」と聞かれて佐村河内が首をひねるシーンには、人間というのは自分自身のこともよくわかっていない存在であってだからこそ面白いんだよ、というメッセージが込められているような気がしました。
Commented by momiageculture at 2016-06-24 01:15
>カチハヤさん
コメント、ありがとうございます。

『“わからなさ”は楽しい』
そこまでは、思いが至らなかったのですが、そうだとしたら、かなり深いですね(^^)。
ちょっと論が飛躍してしまうかもしれませんが、昨今の「すぐ叩く症候群」みたいな風潮へのアンチテーゼとして、応用できるかなとも思ってしまいました(「違う意見の人がいるということは、興味深いことなんだ」という意味で)。
そう思うと、最後のシーンに限らず、映像にあえて収めなかったであろう部分の、森達也と佐村河内氏とのやりとりが聞いてみたかったりもします(^^)。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by momiageculture | 2016-06-21 01:44 | 映画 | Comments(2)

お笑い・音楽レビューを中心に続いています。細々と更新し、20年目。SPECIAL OTHERS、スカパラ、ゴッドタン、クイズ☆タレント名鑑 etc。/スポーツ系記事はこちら→http://agemomi.exblog.jp/


by もみあげ魔神
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31